再試験の出題範囲について
- 各項目は対応する授業資料のページ、練習問題へのリンクとなっているので、クリックして確認してください。
- 各授業資料のファイルサイズが大きいので、スマートフォン等からの閲覧の場合、通信料がかからないWi-Fi環境等でのアクセスをお勧めいたします。
A. 計算問題
- 下記の3問、合計30点分を出題します。
- 1. 練習問題まとめ: 例題・問題2-X
- キルヒホッフの法則を用いて連立方程式を解く問題(本試験で出したものの数値等が異なる類題)
- 2. 練習問題まとめ: 例題・問題7
- RLC直列回路のインピーダンスを求める問題
- 3. 練習問題まとめ 例題・問題4
- ひずみの計算とポアソン比
- 1. 練習問題まとめ: 例題・問題2-X
- 問題に出てくる物理量(交流電圧の振幅、位相、角周波数、周波数、周期)などの名称、意味、単位なども含めて理解しておくこと。
B. 筆記問題
- 下記のいずれかのうち、3問20点分を出題いたします。
- 1. 授業資料: 第2回 p. 6
- 生体計測における特異性について
- 2. 授業資料: 第7回 p. 31
- (バイポーラ)トランジスタとFETの違いについて
- 3. 授業資料: 第14回 p. 3
- 電気回路の安全対策(接地、保護絶縁)
- 4. 授業資料: 第8回 p. 15
- オペアンプ の特徴について
- 5. 追加資料: トランスデューサ pp. 2 - 4
- 電極を用いた計測について
- 1. 授業資料: 第2回 p. 6
C. 選択問題(5択)
- 下記の内容を20問、40点分出題します。
- 1. 第2回 p. 10(12)
- 生体の電気的物性
- 2. 第2回 p. 14(17)
- マクロショック・ミクロショックにおける心室細動の電流閾値
- 3. 第3回 pp. 15 - 17
- 生体の光学的特性
- 4. 第4回 pp. 14 - 16
- オームの法則
- 5. 第4回 pp. 9 - 10
- 電気回路の用語(電位、電圧、電位差、電圧降下、接地など
- 6. 第4回 pp. 37 - 39
- 電力・発熱量
- 7. 第7回 p. 5
- 交流電圧、電流の実効値
- 8. 第7回 p. 6
- 交流回路の電力
- 9. 第8回 pp. 6 - 8
- 増幅度(倍)と利得(dB)の計算
- 10. 第8回 p. 13
- フィルタ回路種類と、構成回路
- 11. 第8回 pp. 20 - 22
- オペアンプ の応用回路の名称と機能
- 12. 追加資料トランスデューサ p. 7
- 化学量トランスデューサの種類と名称
- 13. 第9回 pp. 6 - 7
- 論理回路素子と真理値表
- 14. 第9回 p. 17
- AD変換・サンプリング定理
- 15. 第9回 pp. 21 - 23
- 変調方式の種類と変調後の波形
- 16. 第13回 p. 15
- コンピュータの5大要素、入出力装置
- 17. 第14回 p. 4(9)
- 装着部位による正常時患者漏れ電流の許容値(B, BF, CF型)
- 18. 第14回 p. 7(14)
- 非常電源の種類と違い
- 19. 練習問題まとめ 例題・問題3
- ホイートストンブリッジ回路
- 20. 練習問題まとめ 例題5-1
- RC直列回路の過渡現象
- 1. 第2回 p. 10(12)
D. 残り10点分
- 下記のいずれかの内容の中から選択形式で出題します。
- 1. 追加資料トランスデューサ p. 6
- 物理量トランスデューサの種類と名称
- 2. 第7回 p. 26
- ダイオードの種類と名称
- 3. 第13回 p. 10
- 記録表示装置
- 1. 追加資料トランスデューサ p. 6
TOP | back |